こんにちは、Rain@風の吹くまま です。
数年前から流行の兆しを見せている「婚活パーティー」や「街コン」。
実は私、婚活パーティーの主催をしていたことがあるんです。
そこで今日は、知られざる「婚活パーティー」の裏側を大暴露しちゃいます!
目次
そもそも「婚活パーティー」ってどんなもの?
「婚活パーティー」と一言で言っても、様々な種類のパーティーがあります。
共通するのは、「出会いを求めた男女がお相手を探すために集まるパーティー」ということです。
その出会いの範囲も、「友達探し」「恋人候補探し」「結婚相手探し」……と人によって目的は様々です。
参加者も20代~50代まで幅広いのですが、イベントやパーティーごとに年齢層が違うので、自分の年齢に合ったものを選べば問題ありません。
まずは、婚活パーティーのタイプを規模ごとに分けてご紹介します。
街コン型-複数店舗タイプ
「横浜コン」など、一つの地域で複数の店舗が協賛して行う、大規模な街コンです。
参加者は目印になるタグなどを持ち、協賛のお店を自由に回ることができます。
お店の中では特別メニューが提供されていたりして、「出会い」を求めるだけでなく、お店の料理や街並みそのものを楽しむことができます。
メリット
・複数の飲食店を自由に回ることができるので、食べ歩きを楽しむことができる
・年齢層や職業などが幅広く、出会いの種類が豊富
・友達と気軽に参加しやすい
デメリット
・参加者が自由に移動できる分、会話のきっかけは自分で作り出さなければならない
・初対面の人に自分から話しかけるだけのコミュ力が必要
(特に男性は、自分から話しかけなければ全く会話に進展しないと思った方が良いでしょう)
街コン-単一店舗タイプ
一つの店舗(主にバーやレストラン)を貸し切って、20人~50人程度で立食形式のパーティーを行うものです。たまに100人以上の大規模コンも開催されていたります。
一つの会場内だけなので、店を移動する必要がなく、気になる人とどんどんお話することができます。
メリット
・イベントやパーティーごとに年齢層や職業が分かれている場合も多く、質の良い出会いが期待できる。
例:20代限定コン、年下女性&年上男性コン、士業限定コン、高身長男性限定コン……など。
・友達と気軽に参加しやすい
デメリット
・会話のきっかけはやはり自分で作らなければならないため、人見知りの人やあがり症の人にはやや難易度が高い
(それでも、同じ会場内にずっといるので、料理の取り分けの時など話すチャンスは比較的多め。慣れればどんどん色んな人と会話できる)
合コン
知り合いに幹事になってもらい、男女3対3~5対5くらいで飲み会をする定番のスタイルです。
大学生から社会人まで、誰もが一度は経験したこともあるのではないでしょうか。
私の周囲では、3対3で居酒屋1.5~2時間飲み放題、コース料理付きの合コンが主流でした。
ちなみに、女子ウケを狙うなら料理やお店選びも要チェック!
「飲み放題にワインやカクテルがついている」「コース料理にデザートがついている」「お店の雰囲気がオシャレ」だと、同じ値段でも女子ウケがかなり良いです。
料理や店選びのセンスが良い=幹事のセンスが良いと捉えられますので、
お店の雰囲気が良ければ「素敵な場所を知っている=デートの場所選びも頼りにできる」→「また誘ってね♪」となります。
男性幹事の皆さんは、ぜひメモしておいてください。(笑)
私が幹事をしてお店を選べる場合は、独断と偏見でデザート付きコースを予約していました。(自分が食べたいだけ)
話が脱線しましたが、他のパーティーと比較した場合の、合コンのメリットとデメリットです。
メリット
・少人数なので、全員と確実に話すことができる
・話下手でも、一緒に参加する友達にフォローを頼める
・他の立食パーティーに比べて、じっくりとお互いのことを知ることができる
デメリット
・良い異性のお相手が集まるかどうかは、幹事の人脈に依存する部分が多い。
・毎回 同じようなメンバーになりがち
・一度に出会える人数が少ない
1対1のお見合いパーティー
主に結婚相談所が運営している、本格的なお見合いパーティーです。
男女が1対1で話せるようになっており、20対20のように大規模なパーティーでも確実に全員と話すことができます。
お見合いパーティーのシステムはちょっと特殊で馴染みがないと思いますので、また別の機会に詳しく書きますね。
続いてお見合いパーティーのメリットとデメリットです。
メリット
・参加者が多くても、全員と確実に話すことができるシステムになっている
・プロフィールカードでお互いのことを知ることができる
・多くの参加者が「結婚」を意識しているので、お互いに目的のズレがない
・「〇〇代限定パーティー」のように参加者が分かれていることが多く、質の良い出会いが期待できる
デメリット
・一人一人と話せる時間は短時間になりがち
(一人あたり2分とか、5分とかです)
・会話の内容よりも、単純なスペック重視になりがち
(容姿、職業、収入……など)
まとめ
以上、それぞれのパーティーの違いはわかっていただけたでしょうか?
筆者が主催していたのは、この中の「合コン」と「街コン-単一店舗タイプ」です。(個人が主催できるのはこの範囲が多いですね)
実際にパーティーを主催・運営するのはどんな感じなのか?
どんな人が集まるのか?
集客はどうやっていたのか?
儲けはあるのか?
などなど、婚活パーティー主催の裏側を随時公開していきたいと思います。
どうぞお楽しみに♪
それでは♪(‘ω’)