こんにちは、Rain@風のふくまま です。
実は先日から肩と腕を痛めていまして、病院に行ってきました。あと顔のあごのあたりにブツブツができてしまって、それも診察してもらった結果、「帯状疱疹」と診断されました……orz
でも大丈夫、なぜならちゃんと「海外旅行保険」に入ってきたからです!
オーストラリアの病院事情
オーストラリアでは、最初から専門医にかかることができません。最初は「一般開業医(General Practitioner-GP)」と呼ばれる医師に診てもらい、診断書と紹介状を書いてもらって初めて専門医にかかることができます。
海外で病院にかかると言っても、「英語で症状を説明するのは難しいし、もし医者から質問されても何と聞かれているかわからないかも……」と不安になるかもしれません。
でも大丈夫! オーストラリアには日本語に対応している病院もたくさんあります。
ブリスベンでは「Sakura Family Clinic」、サーファーズパラダイスにも「さくらクリニック」という日本人が経営している病院がありました。
海外旅行保険は大切!
私はオーストラリアに来る前に、日本で「AIU保険会社」の海外旅行保険1年間分を契約してきました。保険料は20万円強ほど。
でもこちらの友人に聞くと、三井住友海上の保険が15万円前後と一番安いようですね。
海外旅行保険に入ることのメリットは、「キャッシュレスで治療が受けられること」です。
実際に今回、初診料はもちろんのこと、帯状疱疹の塗り薬と抗生物質の処方(薬代)、理学療法士のマッサージ5回分を、「全く自己負担なしで」受けることができました。
急な病気や怪我でも現金を支払う必要がないので、安心ですよね!
オーストラリアにワーキングホリデーに来ている人同士では、「高い保険料を払ってきたんだから、病院に行かないと損!」と言う人もいるくらいです。(笑)
実際、病院側も保険会社から保険金が支払われるのでむしろ歓迎らしく、薬なども比較的簡単に処方してくれます。
1年分の保険料となると一括で支払うのはなかなかの金額ですが、海外旅行保険には絶対に入っておくことをおすすめします。
おすすめの海外旅行保険の入り方
私は、セブ島に3ヶ月間留学に行っていたときには海外旅行保険は契約しませんでした。
「三井住友VISAカード」に、3ヶ月間までの海外旅行保険が自動でついていたからです。
しかし、現地でセブ島の留学を2ヶ月延長することになり、最後の2ヶ月間は保険に入っていない状態になりました……(笑)
幸い、特に事故や怪我もなく帰って来れたので問題はありませんでしたが、2週間滞在の予定で来た日本人の女性が急性咽頭炎になって血痰を吐くほど酷い症状になっているところも見たりしたので、やはり保険には入っておく方が安心です。
おすすめの入り方としては、
- 3ヶ月未満の滞在 → クレジットカードの海外旅行保険でOK
- 3ヶ月以上の滞在 → 個人で海外旅行保険に入った方が良い
となります。
滞在予定期間と、各保険会社のプランなどをじっくりと比較検討してみてくださいね。
それでは♪(‘ω’)